NAMEGATA CITY PUBLICITY PAPER ARCHIVE

1959年(昭和34年)

麻生町報 第60号(昭和34年12月)の表紙

麻生町報 第60号(昭和34年12月)

○正確な土地の姿を知る 国土調査
○整備された機械力で 実践さながらの秋季点検
○保護世帯の杖 民生委員が改選されました
○熊本牛を研修 町議会議員の視察
○二・三男の行く道 若い情熱を北海道開拓へ など

麻生町報 第59号(昭和34年11月)の表紙

麻生町報 第59号(昭和34年11月)

○第四回農業観光祭
○三十三年度 国保の歩み
○大和三小上棟式
○町民体育祭 子供にかえつたお母さん
○感激にわく 表彰に喜ぶ人々 など

麻生町報 第58号(昭和34年10月)の表紙

麻生町報 第58号(昭和34年10月)

○国保 山の家開設
○赤い羽根のお願い
○敬老会には馬車にゆられて
○みなさんの農業観光祭
○秋の交通安全運動 など

麻生町報 第57号(昭和34年9月)の表紙

麻生町報 第57号(昭和34年9月)

○来春は町会議員の選挙
○もりだくさんな農業観光祭
○新生活運動の第一歩は 祭礼の統一から
○成績のよい早植おかぼ
○農地買受代金完納運動 など

麻生町報 第56号(昭和34年8月)の表紙

麻生町報 第56号(昭和34年8月)

○伸ゆく財政八千九百万の支出
○風水害に備えよ
○夏に多い交通事故
○一家そろってレントゲンを
○防犯 大型金庫ロッカーはねらわれている など

麻生町報 第55号(昭和34年7月)の表紙

麻生町報 第55号(昭和34年7月)

○中学校の適正配置 懸では三校案で推進
○農地の申告はもれなく正しく
○33年度町税成績 93.2%に向上
○出席者八十七名 老人との関係をよくするには
○夏の健康を守る注意 など

麻生町報 第54号(昭和34年6月)の表紙

麻生町報 第54号(昭和34年6月)

○低かった投票率 参院選をかえりみて
○予定納税額の減額申請 麻生税務署
○交通安全運動はじまる
○麻生町防犯組合結成
○計量器の検査が行われます など

麻生町報 第53号(昭和34年5月)の表紙

麻生町報 第53号(昭和34年5月)

○汚名そそぐ 投票率85.89%に向上
○町村行政事務の簡素化 郡内各町村では支所廃止
○戦没者遺児靖国神社へ 町では二十二名が参拝
○農薬による被害を防止しよう
○うじ退治の配布薬剤の使用法 など

麻生町報 第52号(昭和34年4月)の表紙

麻生町報 第52号(昭和34年4月)

○三十四年度豫算を可決 三月定例議会
○お勤めの有権者へ 出勤前・早退投票を
○消防団長に關武男氏任命される
○自轉車にのる人はせまい道から広い道に入る時 徐行か一旦停車
○立派に出来あがった 大和第一小学校舎 など

麻生町報 第51号(昭和34年3月)の表紙

麻生町報 第51号(昭和34年3月)

○町長選挙 高野町長再選
○造林は適地適木を
○納税完遂者に記念品を
○高まりゆく婦人の座 大和婦人学級のあゆみ
○保温折哀苗代用の温床紙の良否は など

麻生町報 第50号(昭和34年2月)の表紙

麻生町報 第50号(昭和34年2月)

○つりあいのとれた歳入歳出 麻生町財政事情書
○土地や家屋など不動産を取得された方へ
○十二分団に統合
○生活科学移動展を開きます
○入学児童の身体検査と種痘は など

麻生町報 第49号(昭和34年1月)の表紙

麻生町報 第49号(昭和34年1月)

○年頭のごあいさつ 麻生町長 高野 勝
○成人された皆さん おめでとう
○納税完遂にもう一いき
○機械化されたポンプ 麻生町出初式終る
○全日本年賀状コンクール 前島タカ子さんに大臣賞 など

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。