NAMEGATA CITY PUBLICITY PAPER ARCHIVE

1956年(昭和31年)

麻生町報 第23号(昭和31年12月)の表紙

麻生町報 第23号(昭和31年12月)

○直接請求の法定数決る
○年末の防犯 被害者はすぐ警察へ
○原子力平和茨城博覧会
○農産物の取引には検査を
○十二月の農作業 など

麻生町報 第22号(昭和31年11月)の表紙

麻生町報 第22号(昭和31年11月)

○議員の報酬等改正さる
○選挙人名簿の縦覧
○第二豫備地域に指定
○生活改善 紐解祝の簡素化婦人会が申合せ
○お互いの人権をまもりましょう など

麻生町報 第21号(昭和31年10月)の表紙

麻生町報 第21号(昭和31年10月)

○太田中、大和一小、麻生小の三校建築決る
○國民健康保険の話
○たすけ合って明るい社会を
○牛の流感に注意
○米の配給制度改正 など

麻生町報 第20号(昭和31年9月)の表紙

麻生町報 第20号(昭和31年9月)

○八月から五カ月にわたり座談会開く
○國民健康保険の話
○地代家賃の統制はゆるやかに
○丈夫な赤ちゃんは離乳の時期が大切
○小作地等所有状況の縦覧 など

麻生町報 第19号(昭和31年8月)の表紙

麻生町報 第19号(昭和31年8月)

○三十年度決算は黒字
○財政事情書の公表
○新農村建設計画の世論調査まとまる
○日赤募金 目標額達成
○農地法守られている など

麻生町報 第18号(昭和31年7月)の表紙

麻生町報 第18号(昭和31年7月)

○町長事務部局は十名減
○建築物の届出 建てるときは必ず着工届を
○十五,二七三石 本年産米要請量決る
○夏休みと家庭
○恐しい馬の脳炎 など

麻生町報 第17号(昭和31年6月)の表紙

麻生町報 第17号(昭和31年6月)

○國民健康保険 六月一日から全町實施
○公民館の使命
○参議院選挙は七月八日と決定
○パラチオン等使用上の注意
○更生資金貸付のお知らせ など

麻生町報 第16号(昭和31年5月)の表紙

麻生町報 第16号(昭和31年5月)

○醫療保障 町民一人残らず受けられる
○保険給付は五割 助産、葬祭の給付もある
○醫療費は一人一,七○○円の軽減
○國民健康保儉全町實施計画
○協同の力 など

麻生町報 第15号(昭和31年5月)の表紙

麻生町報 第15号(昭和31年5月)

○國保事業 全町に實施
○小、中学校の適正規模は
○今年は病害虫の當り年
○農繁期の食生活
○國民健康保儉全町實施計画 など

麻生町報 第14号(昭和31年5月)の表紙

麻生町報 第14号(昭和31年5月)

○大和地區の國民健康保儉
○生活を守るために 國民健康保儉
○春の大掃除
○今年の梅雨は早目
○火の用心 空巣に用心 など

麻生町報 第13号(昭和31年4月)の表紙

麻生町報 第13号(昭和31年4月)

○新年度豫算成立 新町五ヶ年建設計画を推進
○部落機構改革 区長制度に統一
○新農業委員の初会は四月十日に招集
○消防團表彰
○離乳と乳皃貧血(育児) など

麻生町報 第12号(昭和31年3月)の表紙

麻生町報 第12号(昭和31年3月)

○臨時議会招集
○滞納税金は今月中に納付しましょう
○麻生町青年大會 盛大に擧行
○新議員(三○名)の當選決る
○米食編重はビタミンが欠乏する 口角炎や脚氣は栄養不足から など

麻生町報 第11号(昭和31年2月)の表紙

麻生町報 第11号(昭和31年2月)

○行方小学校建築本決り
○町議選挙は三月三日 教委選擧も同時に
○自作農創設維持資金融通法について
○がい虫駆除は今が好期
○かぜを引いたらマスクを など

麻生町報 第10号(昭和31年1月)の表紙

麻生町報 第10号(昭和31年1月)

○社会教育の振興と新生活運動をめざして
○本年の成人者は四百三十五名 十五日成人式擧行
○小作料は従来の2倍から4倍に
○味噌つくりの基準
○税金は何んの爲に など

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。