1955年(昭和30年)
麻生町報 第9号(昭和30年12月)
○公民館使用料條例の原案など審議
○自轉車、荷車税の申告は七日以内に
○冬休み中の家庭指導
○畜犬には鑑札を
○昭和三十年産水稲採種圃種子の希望者へ など
麻生町報 第8号(昭和30年11月)
○第八回臨時議会開く
○小作契約の話
○社會保障と國民健康保儉
○秋の大掃除
○油断大敵 火事 など
麻生町報 第7号(昭和30年10月)
○農業委員会開催さる
○國民のたすけあい 共同募金始る
○國土建設のため郵便貯金をふやしましょう
○お米の追加申込みが実施されます
○第4回国民健康保儉とは など
麻生町報 第6号(昭和30年9月)
○臨時町議会
○町税の集合徴収
○小作料が改訂されます
○合併式典盛大に終る
○戸籍便り など
麻生町報 第5号(昭和30年8月)
○印鑑証明はこうして
○建築物の届出について
○住民登録についてのお願い
○衛生 恐ろしい疫痢
○太田入干拓 期成同盟結成 など
麻生町報 臨時号(昭和30年8月)
○合併祝賀式典 八月二十四日挙行
○町勢の大要
○青年学級の開設
○お知らせ
○国民健康保険とは など
麻生町報 第4号(昭和30年7月)
○住民登録 轉入者は十四日以内に届出を
○わが町の国保の概況
○社会教育委員及公民館運営審議会委員
○夏休みのしつけ
○叺の品質を高めましょう など
麻生町報 第3号(昭和30年6月)
○臨時町議会
○御挨拶 麻生町長 高野 勝
○恩給と扶助料
○昭和三十年度 教育運営方針
○狂犬病は犬だけの病気ではありません など
麻生町報 臨時号(昭和30年6月)
○定期循環バス 運行計画成る
○新町の台所は5,900万円
○ホリドールの使い方
○第5回新生活モデル村
○国民健康保険とは など
麻生町報 第2号(昭和30年5月)
○教育委員会臨時会
○供米制度がかわりました
○六月十日は時の記念日
○結核とその予防
○小鳥を譲りましょう など
麻生町報 第1号(昭和30年4月)
○町営住宅の建設状況
○新町の学校名
○お知らせ
○麻生町役場各課構成
○大麻生町現勢要圖 など
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。